6/27(金)
調理実習を実施しました!今回のテーマは「基本の食事〜栄養バランスと時短の両立〜」メニューは『鮭のホイル焼き』『味噌汁』『ごはん』です
場所は、deあい広場の調理室をお借りして、広い空間で調理しました!
Q.なぜ『鮭のホイル焼き』なのか?
基本的な栄養バランスとして、お魚や野菜、きのこ類が大事です。ホイル焼きなら鮭ときのこ類を一緒に蒸し焼きすることで、一度に多様な栄養素が摂れます。 さらに、時短という点で、ホイル焼きは油を使わず、蓋をして待つだけの調理方法が利点です。
後片付けも楽なため、生徒の皆さんには実践してみることで栄養バランスと時短の両立を体験していただきました
ーーー当日までに皆でスーパーに買い出しをし、当日はチームに分かれて調理に取り組みました。
〈鮭のホイル焼き〉チーム アルミホイルに鮭を並べ、ハサミで切ったきのこ類を手分けして鮭の上に載せます。アルミホイルを隙間がないように包み、フライパンに並べて水を入れ、蓋をして蒸し焼きにしました。
〈味噌汁〉チーム 沸騰した鍋に出汁パックを入れて抽出し、切っておいた豆腐と乾燥わかめを入れたあと、味噌をお玉で少しずつ溶かして完成させました。
〈ご飯〉チーム 3人チームのうち、初めて自分でお米を研ぐ1人を、残りの2人が丁寧にサポートしてくれました
お米を研いだり、目盛を読んだり、基本的なところをしっかりと学べた生徒さんのおかげで、美味しい白米が炊けました
基本的な工程をじっくりと確かめながら調理することで、調理することの楽しみや達成感を感じました。
何より、自分たちで作ったご飯だからこそ、話題が弾みました。「美味しくできた」「ちょっと味付けが薄いかも?」「おかわり要る?」など、談笑や声掛けが聞こえて賑わいました。
◆後片付けまでが調理! 洗い物が得意な生徒さんは俊敏に洗い物を回収してくれました。 テーブルや調理台をくまなく拭き掃除、床も掃除機をかけて、使い始めよりも綺麗になることを心掛けて後片付けを終えました。
◆事前学習では調理に漠然としたイメージだけだった生徒さんもおられましたが、買い出しから調理までの流れを経験することで、思ったよりも楽しいと感じられたり、皆で活動することで活気を感じられたり、達成感を得られた意見をいただきました。 調理実習のみならず、これからも皆で食卓を囲む機会が増えれば良いなと支援員は思いました