NOCC教育検査

NOCC教育検査

1.NOCC教育検査とは

スクールでは、年に2回(春と秋)、「NOCC教育検査」を実施しております。
この検査幼児結果、生徒一人一人に最適な指導内容と環境を提供するために、担当講師とまた、これらの検査結果を活用して、保護者の皆様との教育相談に関して、ご自宅での子供との接し方や褒め方などのアドバイスを行っております。

 NOCC教育検査では“認知能力”“非認知特性”の2種類を測定します。

 “認知能力”と”非認知特性”の両方を見ることで、より正確に生徒様それぞれに合った学習方法や学習環境、宿題の出し方など具体的な方策を知ることができます。

2.認知能力とは…

IQ全体との相関関係が最も高いもので、応用力や思考力もこの中に含まれます。
物事を多角的に捉えたり新しい場面に適応したりする能力で、この数値が高いほど、物事を結びつけて考えることができ、問題解決のために思考を巡らせることができるということを示しています。

低い場合は、物事を結びつけて考えることが苦手なので、一つずつコツコツ学ぶことに向いています。

認知能力
認知能力とは

IQ全体との相関関係が最も高いもので、応用力や思考力もこの中に含まれます。
物事を多角的に捉えたり新しい場面に適応したりする能力で、この数値が高いほど、物事を結びつけて考えることができ、問題解決のために思考を巡らせることができるということを示しています。

低い場合は、物事を結びつけて考えることが苦手なので、一つずつコツコツ学ぶことに向いています。

3.非認知特性とは…

人間の性格は外向性・協調性・勤勉性・情緒安定性・知的好奇心の5つの指標の組み合わせにより成り立つとするBIG FIVE理論(FF理論)に基づき、生徒様それぞれの性格特性を定量化しています。

☆認知能力が高い=学力が高い・認知能力が低い
=学力が低いではありません!

認知能力が高くても、それを活かすことができるように行動していなければ、いわゆる「宝の持腐れ」となってしまいます。学力を伸ばすためには、どのような行動をとるかが重要です。
性格特性を科学的な視点で定量化することで、子供の性質に合った接し方・声かけ・指導をしていくことが大切です。

非認知特性とは
非認知特性とは

人間の性格は外向性・協調性・勤勉性・情緒安定性・知的好奇心の5つの指標の組み合わせにより成り立つとするBIG FIVE理論(FF理論)に基づき、生徒様それぞれの性格特性を定量化しています。

☆認知能力が高い=学力が高い・認知能力が低い
=学力が低いではありません!

認知能力が高くても、それを活かすことができるように行動していなければ、いわゆる「宝の持腐れ」となってしまいます。学力を伸ばすためには、どのような行動をとるかが重要です。
性格特性を科学的な視点で定量化することで、子供の性質に合った接し方・声かけ・指導をしていくことが大切です。

4.ギャップ検査とは

ギャップ検査では、[親(保護者)から見た子供像]と[本人の性格特性]にどれだけギャップがあるかを測定しています。
ギャップが大きい場合は、接し方・声かけ・指導などが改善できる可能性があります。
子供のためを思って言っていたことや取り組んでいたこと、教育方針などが本人の特性と合致することで

  • 子供の力をうまく伸ばすことができる
  • うまくいかない原因が判明する
  • 親子(家族)の関係が良好になる

などの現象が起こり、親(保護者)も子供も不要なストレスを抱えてしまうこと回避することが出来ます。

【教育検査 結果報告書】に記載されている[性格特性の総評]と[家庭での接し方の提案]を参考に、
お子様の性格特性に合った方法を検討する機会をもってみてはいかがでしょうか。

nocc検査結果からの提案1
nocc検査結果からの提案2

お電話でのお問い合わせ

草津本校  077-565-7337

●10時~20時(火~金) 10時~18時(土)

大 阪 校  06-6225-7020

●13時~20時(火~金) 10時~18時(土)

※日月祝は休業となりますので予めご了承ください。

メールフォームからのお問い合わせ

お住まいや通学地域の最寄の教室にお気軽にお問い合わせください

タイトルとURLをコピーしました