株式会社アットスクールでは、発達障害、子育て、子どもとの関わり方、不登校、発達支援、学習支援、特別支援教育、
キャリア教育、放課後等デイサービス、社会起業家研修、支援員養成などの講演・セミナー・研修をお引き受けしております。
講演・セミナーのご依頼をご検討中の方は、お電話またはフォームにてその旨をお問い合わせ下さい。
講師は、弊社代表の鈴木正樹(特別支援教育士、教育カウンセラー)がご希望の内容に応じて講演をさせていただきます。
【謝金の目安】
謝金の目安は
・2時間までの講演・研修:2万円~
・2~4時間の講演・研修:4万円~ 程度です。
発達障害児・者の支援や雇用支援など4時間以上のスタッフ研修や企業研修などは別途、お見積りをさせていただきますので、お気軽にお問合わせください。
※別途交通費は公共交通機関の交通費
※遠隔地で宿泊が必要な場合は、別途宿泊費
ただし、保育園や学校、公的機関、NPO、親の会等からの依頼は、目安に関係なく引き受けていますのでご相談ください。
【書籍の販売】
ご希望があれば、弊社代表の執筆している書籍を特別価格で販売させていただくことも可能です。
●「十人十色の子どもたち~発達支援の現場から~」講演会価格:2,000円(定価2,376円)
●「子育てがちょっと楽しくなる~子育てママへの50のメッセージ~」講演会価格:1,000円(定価1,296円)
2020年12月 | 学研富北ホップ教室・アットスクール合同教育セミナー(オンライン)「子どもたちの自立に必要な力」 |
---|---|
2020年10月 | アットスクール創業15周年記念オンライン講演会 「アフターコロナをサバイバルするための本当に必要な学びとは!」講師:日野公三先生(明蓬館高等学校校長) 「子どもたちの多様な進路と自立」対談 日野公三先生×鈴木正樹(アットスクール代表) |
2020年10月 | 医療・教育セミナー「子どもたちの認知特性と支援~発達と不登校支援から考える」~愛知・岐阜の新しい教育を考える会~ |
2020年9月 | オンライン特別支援進路教育講演会 主催:障がい児成長支援協会「LD・ADHD等新履歴疑似体験と子どもの理解」 |
2020年9月 | オンライン不登校ママカフェ ゲスト出演 「子どもが「学校に行きたくない」と言ったときに親がすべき5つのこと」 |
2020年9月 | これからの学びを考える~スペシャルな子どもたちの支援から学ぶ~ |
2020年7月 | オンライン連続講座「これからの学びを考える~スペシャルな子どもたちの支援~」全3回 共催:マインドフルラーニング |
2020年7月 | アットスクール谷九教室開校記念セミナー「今、子どもたちに必要なことは?~発達特性を持つ子への対応~」 |
2020年7月 | オレンジスマイル様 教育研修会「LD・ADHD等心理的疑似体験プログラム」 |
2020年3月 | 子どもの居場所PLAS様 教育・子育セミナー「発達凸凹や不登校の子どもの進路と可能性」 |
2020年1月 | 西宮市甲東2育成センター職員研修「子どもの個性に合わせたやる気の育て方」 |
2019年11月 | 明蓬館SNEC塩釜/名古屋敬進高等学院講演会「LD・ADHD等心理的疑似体験プログラム」 |
2019年11月 | 日本LD学会 第28回東京大会 自主シンポジウム「民間支援機関が担う役割と青年期の課題」 |
2019年10月 | 京都 アットスクール高等学院学校説明会「発達障がいの子どもたちの進路と多様な可能性」 |
2019年9月 | 明蓬館高等学校様 職員研修「十人十色の子どもたち~発達支援の現場から~ |
2019年9月 | 放課後等デイサービスウィズ・ユー様 職員研修「子どもの認知特性と効果的な支援」 |
2019年9月 | 滋賀 スペシャルニーズサポーター養成公開研修「学習指導要領の改訂と特別支援教育」 |
2019年9月 | 奈良 スペシャルニーズサポーター養成公開研修「LD・ADHD等心理的疑似体験プログラム~子どもの理解と支援~」 |
2019年9月 | 秦川愛児園様 家庭教育講演「子どもの個性に合わせたやる気の育て方」 |
2019年8月 | 療育サポートプラザチャイプ様職員研修「成人期までにするべき支援」 |
2019年8月 | アットスクール高等学院/明蓬館SNEC滋賀開校記念講演会「発達障がいの子どもたちの進路と多様な可能性」講師:日野公三先生(明蓬館高校 校長) |
2019年7月 | 滋賀県立草津養護学校 教職員研修「発達障害の特性理解と対応」 |
2019年7月 | オレンジスマイル勉強会「発達障害の子どもたちの進路(多様性教育)」 |
2019年6月 | 京都女子大学「学校での合理的配慮と養護教諭の役割」 |
2019年5月 | 草津市市議会議員勉強会「発達障害や不登校の現状と課題」 |
2019年5月 | アットスクール教育セミナー「発達障害の特性理解と支援~合理的配慮を中心に~」講師:藤井茂樹先生(大阪体育大学教育学部教授) |
2019年5月 | こころのStationNurtureMentalスタッフ研修「子どもの生きる力を育むソーシャルスキル・トレーニング」 |
2019年5月 | アットスクール近江八幡教室開校記念セミナー「子どもの認知特性に合せた効果的な支援」 |
2019年5月 | アットスクール教育セミナー・SNS養成研修(奈良市)「子どもの悩みを笑顔に変える」 |
2019年3月 | 東住吉キッズなー教室 子育て応援セミナー「発達凸凹の子どもの指導方法」 |
2019年3月 | アットスクール公開セミナー(名古屋市)「社会に出る子に身につけさせたい力」 |
2019年3月 | ステラ個別支援塾 職員研修「子どもの認知特性に合わせた効果的な支援」 |
2019年3月 | 不登校親の会~cotton~講演会「子どもの生きる力を育むソーシャルスキル・トレーニング」 |
2019年2月 | 京都女子大学「特別支援教育とスクールソーシャルワーカーの必要性」 |
2019年1月 | 小松第2育成センター職員研修「子どもの行動と心情の理解~対応や支援について~」 |
2018年12月 | アットスクール草津公開セミナー(草津市)「社会に出る子に身につけさせたい力」「学校の進路・入試指導と進路実現」 |
2018年11月 | 名古屋教育セミナー「LD・AD/HD等心理的疑似体験と効果的な支援」 |
2018年11月 | スペシャルニーズサポーター養成研修(大阪) 「子どもの特性理解と支援」 |
2018年10月 | スペシャルニーズサポーター養成研修(草津) 「子どもの特性理解と支援」 |
2018年10月 | 堺・泉北地区高等学校校外補導連絡協議会 指導主事研修 「発達障がいの生徒の特性理解と支援について」 |
2018年10月 | 彦根市高宮小学校PTA研修会「社会に出る子に身につけさせたい力」 |
2018年9月 | 株式会社福榮 職員研修「子どもの生きる力を育むソーシャルスキル・トレーニング」 |
2018年9月 | よってカフェ&アットスクール共催セミナー「子どもの認知特性に合わせた支援の大切さ」富山県砺波市 |
2018年9月 | 大阪市立阿倍野市民学習センター「子どもの認知特性に合わせた支援の大切さ」 |
2018年9月 | 「学校との関わり方~学校の役割、親の役割」オレンジスマイル様勉強会 |
2018年9月 | 大阪教育講演「子どもの認知特性に合わせた支援の大切さ」 |
2018年8月 | 東京教育講演「子どもの認知特性に合わせた支援の大切さ」 |
2018年8月 | 名古屋教育講演「子どもの認知特性に合わせた支援の大切さ」 |
2018年7月 | 学校法人みつ朝日学園 朝日塾中等教育学校 「発達課題を持った生徒の理解と効果的な対 応」 |
2018年6月 | 「発達に課題を持つ子どもの理解と効果的な支援」(株式会社福榮 放課後等デイサービスこころね:富山県氷見市) |
2018年6月 | 「社会に出るために身につけさせたい力」(よってカフェ&あおむし:富山県砺波市) |
2018年6月 | 「 ワークショップ行き渋り、意欲の低下への対応」 (オレンジスマイル:滋賀県長浜市) |
2018年3月 | 発達に凸凹を持つ子どもの効果的な学習方法(アットスクール膳所教室開校記念講演) |
2018年3月 | 不登校の生徒への支援(高槻市青少年健全育成会) |
2018年2月 | 発達課題を持つ子の理解と可能性(こころのStation Nurture Mental) |
2018年1月 | 発達に凸凹のある子どもたちの理解と対応(学研エデュケーショナル奈良事務局) |
2018年1月 | 子どもの個性に合わせたやる気の育て方(彦根市PTA連絡協議会) |
2018年1月 | 発達障害児の問題行動 理解と対応(西宮市東山台育成センター) |
2017年11月 | LD・ADHD等心理的疑似体験プログラム(大津市特別支援教育推進委員会) |
2017年10月 | 社会に出るために身につけさせたい力(滋賀LD親の会トムソーヤ) |
2017年9月 | 思春期・反抗期の関わり方(ピアカウンセリング/オレンジスマイル) |
2017年8月 | 子どもの認知特性に合せた支援の大切さ(一般社団法人トータルーハモニィ) |
2017年8月 | 子どもの生きる力を育むソーシャルスキルトレーニング(生駒市教育委員会) |
2017年7月 | オレンジスマイル講演会「発達障害の子供の効果的な学習方法と意欲の持たせ方のコツ」 |
2017年7月 | ECC学園高校合同講演会「社会に出るために身につけさせたい力」 |
2017年6月 | BCOM×アットスクール合同セミナー「すぐ実践できる子育てセミナー」 |
2017年6月 | アットスクール公開教育講演「特別支援教育の現状と展望」 |
2017年6月 | 滋賀県立大学「地域社会とキャリア創生(共に生きる)」講義 |
2017年5月 | 滋賀・大阪SNS養成研修「子どもの特性理解と効果的な支援」 |
2017年4月 | 東京SNS養成研修「社会に出る子へ身に付けさせたい力」 |
2017年3月 | スポンジエイジ協会指導者養成研修「脳の働きとワーキングメモリ」 |
2017年3月 | アットスクール東住吉教室オープン記念講演「発達の課題を持つ子どもの支援」 |
2017年3月 | アットスクール南彦根教室オープン記念講演「発達の課題を持つ子どもの支援」 |
2017年3月 | NPO芹川 職員研修「子どもの生きる力を育む」 |
2017年2月 | アットスクール講師研修「発達検査の意義と目的」 |
2017年1月 | 東京SNS養成研修講師「発達障害の子どもの特性理解と支援」 |
2016年10月 | 第1回地域共育セミナー「子どもの生きる力を育む教育」 |
2016年9月 | くさつ未来プロジェクト講演会「子どもの進路と生きる力」 |
2016年7月 | 草津市教育委員会 特別支援教育支援員研修講師 |
2016年6月 | みのり保育園 教育講演「スマホと子ども」 |
2016年5月 | 支援指導員養成研修(大阪)「発達障害の特性理解と支援」 |
2016年4月 | 支援指導員養成研修(草津)「発達障害の特性理解と支援」 |
2016年3月 | ECC学園高校教職員研修「発達障害の特性と支援方法」 |
2016年2月 | ECC学園高校主催セミナー「子どもの進路と生きる力」 |
2015年12月 | エトコロ子育て拠点モデル事業「発達障害の子の特性を活かす関わり方」 |
2015年12月 | (株)ノーブレイク主催 支援指導員養成研修「基礎から学ぶ発達障害」 |
2015年11月 | 公明党議員勉強会「インクルーシブ教育と合理的配慮」 |
2015年6月 | アットスクール創業10周年記念講演 パネルディスカッション 「発達障害児の学習支援について考える」 |
2014年11月 | 武蔵大学コミュニティビジネス研究講座 |
2014年11月 | LD親の会トムソーヤ 研修会 「家庭でできるキャリア教育」 |
2014年2月 | 草津ことばの教室親の会 「家庭でできるキャリア教育」 |
2014年1月 | 住友生命 子育てセミナー「上手なほめ方・叱り方で大人も子供も変身」 |
2014年1月 | ノーブレイク主催講演会 「成人期の発達障害の理解と対応」 |
2013年11月 | 滋賀県ことばを育む親の会「LD・ADHD等疑似体験プログラム」 |
2013年10月 | 住友生命子育てセミナー「上手なほめ方で大人も子供も大変身」 |
2013年3月 | 滋賀県倫理法人会「分かりやすく仕事を教えるメソッド」 |
2013年2月 | ピースマム カフェカレッジ「今からはじめられる心の準備セミナー」 |
2013年1月 | 京都女子大学「特別支援教育の実際~学校と地域に求められる支援~」 |
2012年11月 | 滋賀県公立高校PTA連合会「特別支援教育とキャリア教育」 |
2012年11月 | 滋賀県倫理法人会「発達障害から学ぶ、分かりやすく仕事を教えるメソッド」 |
2012年3月 | ピースマム カフェカレッジ「遊びの大切さ」 |
2012年2月 | ルネッサンスプラザ研修会 「子どもの発達に寄り添う子育て」 |
2012年1月 | 草津市立山田小学校PTA研修会 「子どもの困り感とその対応」 |
2012年1月 | ピースマム カフェカレッジ 「子育てがちょっと楽しくなるセミナー」 |
2011年12月 | 草津市立老上幼稚園 講演会(子どもの話しを目と心で聴いてあげましょう) |
2011年12月 | JDDネット滋賀 シンポジウム 「成人期までにするべき支援」 |
2011年7月 | 草津市立老上幼稚園 教職員研修 |
2011年7月 | 人権学習 ~共に生きる~(草津市立老上中学校) |
2011年6月 | 子どもの行動と心情の理解(教育講演会) |
2011年4月 | 子どもの認知特性に合った学習法(教育講演会) |
2011年3月 | 読み書き計算の苦手さを持つ子どもたちの学習について(湖南市ことばの教室) |
2010年10月 | 思春期・発達障害児への学習家庭生活に必要な支援(大津ことば育む親の会) |
2010年8月 | LD・ADHD等疑似体験 教職員研修会(草津市立玉川中学校) |
2010年7月 | 人権学習 講師~共に生きる~(草津市立老上中学校) |
2010年6月 | 子どもの上手なほめ方・叱り方(彦根市立城陽小学校) |
2010年3月 | 進路状況と就労に必要な支援(草津手をつなぐ育成会) |
2010年1月 | LD・ADHD等心理的疑似体験プログラム(草津ことばを育む親の会) |
2009年12月 | 学齢期の事例と支援について(発達障害の人への支援セミナーしが) |
2009年11月 | 社会性の発達とその支援(湖北町地域子育て支援センター) |
2009年10月 | 社会企業支援サミット2009(立命館大学)「社会企業家支援委員会」 |
2009年9月 | 個別支援プログラムの有用性(湖北町地域子育て支援センター) |
2009年7月 | 人権学習 講師~共に生きる~(草津市立老上中学校) |
2009年5月 | 読み書き計算の苦手さと学習 (湖北町地域子育て支援センター) |
2009年3月 | LD・ADHD等心理的疑似体験プログラム(湖南地区教育研究会) |
2009年2月 | LD・ADHD等心理的疑似体験プログラム(湖北町教育委員会) |
2008年8月 | 社会性の発達とその支援(湖北町地域子育て支援センター) |
2008年7月 | ペアレント・トレーニング(ピアカウンセリング) |
2008年6月 | 子どもの障害と理解について(湖北町幼児教育研究会) |
2008年5月 | 子どもの行動と心情の理解(朝日幼稚園) |
2008年3月 | 学びと発達「読み書き計算に困難さを持つ児への対応」 |
2007年12月 | 子育ち親育ちシンポジウム (NPO子どもネットワークセンター) |
2007年12月 | 子どもの生活習慣とメディア(湖北町地域子育て支援センター) |
2007年11月 | 上手なほめ方・叱り方(ちびママカルチャー) |
2007年11月 | 特別支援教育を対象とした支援サービスの提案(滋賀県産業支援プラザ) |
2007年11月 | 子どものライフスキルについて(湖北町地域子育て支援センター) |
2007年10月 | 発達障害児の理解 個別の指導計画(湖北町幼児教育研究会) |
2007年10月 | 子どもの感覚統合について(湖北町地域子育て支援センター) |
2007年9月 | 問題行動の理解と対処(滋賀県産業支援プラザ) |
2007年8月 | 軽度発達障害児の対応と支援(湖北町教育委員会) |
2007年8月 | こころのコミュニケーション(話の聞き方、伝え方)(ピアカウンセリング) |
2007年8月 | LD・ADHDと学習について(ピアカウンセリング) |
2007年8月 | 発達障害の対応と理解(ピアカウンセリング) | 2007年8月 | 発達障害児の学習に携わって(自閉症協会 滋賀県支部) |
2007年7月 | 軽度発達障害児の効果的な学習法(湖北町地域子育て支援センター) |
2007年5月 | 発達障害児の問題行動 理解と対応(湖北町地域子育て支援センター) |
お手数ですが下のフォームにわかる範囲でご入力いただき、お送りください。
お急ぎの場合には077-565-7337(代)にお電話ください。