ソーシャルスキルとは、「人間関係に関する知識と具体的な技術やコツ」の総称です。
本来は、ソーシャルスキルは、子どもたちが家族や友達との日常的交わりの中で、自然に身につけていくものですが、ここ数年の家庭や家族のあり方の変化によって、こどもたちは、自然な形でソーシャルスキルを身につけることなく成長してしまう傾向にあると言われています。
アットスクールでは、学びの教室や日中一時支援でソーシャルスキルトレーニングを行っています。
詳しくはお気軽にお問合せください。
ソーシャルスキルが不足することで、学校生活におけるいじめや不登校、さらには学業成績などにも大きな影響を与えることが指摘されています。また、こどもの頃のソーシャルスキルの不足によって、非行に走ったり、成人してからの職場での不適応や、またうつ病などの精神面の問題の出現頻度が高くなるという調査報告もなされています。つまり、ソーシャルスキルの不足は現在の適応状態ばかりでなく、生涯にわたって広範な心理的問題に影響を及ぼすことがわかります。
上記のことから、こどもたちがソーシャルスキルを学ぶことは、現在の適応上の問題を改善するだけではなく、将来起こり得る精神面の問題に対して 予防的な効果を持つことがわかります。発達的に早い段階から、人間関係に関する知識や他者に対する反応の仕方を学ぶ機会を持つことによって、こどもたちが今後出会うさまざまな対人的葛藤やストレスに対して、適切に対処できる可能性が増すことにつながります。
子どもたちは、さまざまな人間関係の中で生活し経験を積むなかで、周りの人の意図や感情を理解し、その人の立場に立ってものごとを考える力や自分の行動や感情をコントロールする力、そして必要に応じて行動のパターンを変えて行く力などを育てていきます。そうした力は、人が人として社会の中で生きていく基本的な社会的能力となります。
昔は、兄弟関係のなかや地域での遊びを通して、そうした力を自然と身につけていくことができました。しかし、少子化が進み子どもたちを取り巻く環境が大きく変化し、なかなか社会経験を自然に積むことが難しくなっているのが現状です。
また、学級崩壊や荒れの問題が増えているのは、集団を心地よく感じられない子どもたちが増えたからである。集団を心地よく感じられないというのは、総じて、子どもたちの 「ソーシャルスキル」が稚拙になったからである。との意見もあります。
このような環境の変化の中、ソーシャルスキル(人間関係に関する知識と具体的な技術やコツ)を学ぶ必要性が高まっています。